夏剪定から1カ月の暑庭のジュビリー
あまり(というかほとんど)夏に葉っぱを残せなかったけれど、
例年通り、9月10日ごろに四季咲きバラの夏剪定をしました。
(開花まで時間のかかるナエマやビエドゥー、主に遅咲きデルバールのバラは少し早めの8月後半に済ませました。)
あれからちょうど1カ月。
夏剪定は開花を逆算して剪定して、涼しい10月半ば以降にまとめて咲かせよう!というもの?で(たぶん)
平地や暖地で有効な方法らしいです。
でも冬剪定とは違って、しなくてもいいことでもあります。
そもそも我が家のように真夏に葉っぱを落としたバラは養生したほうが良さそうですが
夏の摘蕾をし続けたので、私は意地で夏剪定も決行しました(汗)
バラ育ては自由です・・よね?(笑)
目標よりちょっと早いけれど、楽しみにしていた蕾が色づいていました。
ワクワクからの
パッカーン。
なぜ夏剪定した日と変わらない気温・・・(涙)
楽しみにしていた秋のジュビリー セレブレーションは29℃の中の開花でした。
横顔はもっともっと綺麗になるはず!
というか、最近暑すぎませんか?
日中は我慢していたけれど、夜中はエアコンと扇風機ガンガンでブログを書いています。
おハゲからだいぶ復活して
優秀なジュビリーは蕾もそこそこ。
次こそは、ゆっくり咲く麗しのジュビリーに会いたいです!
芽吹いても芽吹いても黒点で散っていく板塀前。(夏以降日当たりが悪い場所)
ランキングに参加しています。
↓応援していただけると嬉しいです(*^-^*)
アドセンス
アドセンス
関連記事
-
-
ショック ブラックホール再び・・・
梅雨空のなか、健気に可愛らしく咲き始めたバラがあります。 ウィズリー2008 春 …
-
-
レイニーブルーの芽吹き
待ちに待った3月は 残念ながら雨の幕開けとなりました。 予定していたバラの追肥& …
-
-
2回目のバラの消毒と追肥 虫に好かれないバラ?アマンディーンシャネル
雨と曇りマークが10日以上続いています。 暑くも寒くもなく、蚊もいない絶好のガー …
-
-
雨の前の移植 リシマキアとタモラ
まだ1月なのに暖かすぎる日が続いています。(少し不安なぐらい) 霜の心配もなく、 …
-
-
今年は房咲きが少ないような・・・バラゾウムシにハキリムシも!
まだかなあ。 日に何度もチェックしにいくローズポンパドゥール。 ここからなかなか …
-
-
5月が1番好き マクミランナースと青い花
ほんとに5月になっちゃった! 食べ物もでもお楽しみは最後までとっておくタイプなの …
-
-
国バラで見つけたお気に入り 新品種♪
私にとっての国バラのお楽しみは、まだ見ぬバラ、草花との御対面でもあります。 ひと …
-
-
冬作業開始から1ヵ月半 ネコ徘徊中の庭と猫
待ちに待ったバラの冬作業開始から1ヵ月半が過ぎました。 前半は私にしてはいいペー …
-
-
触り始めたピエール&寒さに耐える花と猫
やっぱり何かと忙しい週末。 昨日は午前中にピエールの枝をすべて外して ある程度剪 …
-
-
巣立ちと2番花の始まり
私が巣箱に接近すると怒っていた子育て中のシジュウカラの親鳥がやけに近くまで寄って …
- PREV
- さよならグレイス
- NEXT
- 3年目のラナンキュラス ラックスの芽吹き♪
Comment
こんばんは(^^♪
(´∀`*)ウフフ
ジュビリーの記事を見るとバラ美さんだぁって、思います
復活が楽しみですね。
バラって大変だけど、根本は強いなあって思います。
できれば黒点病なんて無くなってほしいですけど
十分きれいですが、これからますますきれいな開花が望める時期になるんですね。
年に約2回のワクワクがあるからこそ
バラスキーさんはがんばれるんだなあ、って思いました!
頑張れージュビリー
コスモスさんこんばんは~♪
今日も暑くて、待ちに待った秋のジュビリーの最初の花はあっという間に散っていきました(T_T)
でもジュビリー色が少し庭にあるだけで、そこだけパッと明るくなるような錯覚におちいるんですよ。
これは好きならではの贔屓目かもしれませんが(笑)
次こそ秋らしいジュビリーに会いたいです(^^)/
黒点嫌になっちゃいますね。
9月からは10日に1回ペースで薬剤散布しているのですが、止まる気配はありません(;・∀・)
秋が終わればどうせ葉っぱむしるし!もう葉っぱは諦めモード・・・
庭がバラだらけなのでツライ季節も長いけれど、1つの花でこんなに一喜一憂できるのもバラの好きなところです(*^-^*)
そして、コスモスさんのおっしゃる通り根本の強さ!
棒になりながら咲く姿を見ると、来年こそは頑張るからね、と毎年思っています。
思っているのですが夏はなかなか…(笑)