庭だより

ガーデニング,バラ,DIYの話題を中心に、楽しくお届けするブログです。

*

齧られたピエール カミキリムシの食害跡

   

庭をウロウロしていたら
ついに「ムムム」な場所を発見してしまいました。

 

バラの枝がこんな風に齧られているのは「ヤツ」の仕業。

 

バラの天敵、カミキリムシ(成虫)による食害跡です。
成虫のカミキリムシはこんな感じで枝を齧るだけなのですが、問題はその幼虫のテッポウムシ。

姿は見えなくとも卵を産み付ける親の存在確認はできたので、これからの季節は株本に幼虫の気配(木くずみたいな糞)がないかにらめっこです。

 

放置すると大きなバラも枯らしてしまう怖い虫だけど
テッポウムシは1~2年もの長い間を幹の中で暮らして成虫のカミキリムシになるので、
株本に木屑みたいなものを発見したら退治すれば大きなバラなら枯れるまでいくことは少ないです。

株本にすでにまん丸の1センチ程度の大きな穴があいていたら、それは成虫が巣立った跡。
でも運のいいバラはそこからも復活します(経験済み)

 

幼虫が潜んでいるのは成虫が出た大きな穴ではなくて、こんな小さな穴。

 

爪楊枝がぴったりサイズの小さな穴です。
中の幼虫が5センチサイズになっていても、成虫の脱出孔とは違って入り口サイズはほぼ変わりません。

 

この汚い注射は100均のコスメコーナーで数年前に見つけたものでテッポウムシ退治になかなか役立っています。
木屑がでた穴を発見したら30倍程度に薄めた濃いスミチオンをこれを使って注入が安上りで楽なので、最近はもっぱらこれを使っています。
(専用のスプレーも売っています。あくまで私のやり方なので自己責任でお願いします)

この10年でテッポウムシを100匹は退治しました・・・虫多すぎ(汗)

 

今回、成虫の痕跡を発見したバラはピエール ドゥ ロンサール。
綺麗に咲くかは微妙だけど2番花の蕾が過去最高にわんさか上がっていて楽しみの一つです。

 

5月のピエール。
ピエールは数年目から毎年テッポウムシに入られては退治を繰り返してきました。
今年もそんな時期がやってきたので私もプチ戦闘モードに突入しようと思います(笑)

ランキングに参加しています。
応援していただけると嬉しいです(*^-^*)

人気ブログランキング

 - ピエール・ドゥ・ロンサール, 害虫

アドセンス

スポンサーリンク

アドセンス

スポンサーリンク

Comment

  1. コスモス より:

    こんばんは(゚∀゚)

    100匹にビックリ\(◎o◎)/!そんなにたくさんいるのですね。
    ウチはカエデ類の被害がひどいので、もしかしたら、そのせいでバラがそこまでやられていないのかもしれません(単にバラの木が小さいからかも(゚Д゚;))

    ウtのヘリテージもそっくりの枝が有って、ナンダロって思っていました。なんと成虫の齧った痕だったのですね(+_+)

    爪楊枝ぴったりサイズかぁ・・・絶対見逃してそう(笑)
    ワタシも地面が乾いたら、爪楊枝片手に頑張って見付けたいと思います。

    ピエールの2番花も楽しみにしてます♡

    • barami より:

      コスモスさんこんばんは~♪
      車でたった30分の妹のところはいないのに、山が近い私のところはカミキリムシが凄いんです( ;∀;)
      すぐ近くの実家のバラもことごとく被害にあっています・・・

      一匹の雌がおそらく何株も渡り歩いて産卵していると思うので、木屑を発見したバラの周りは特に念入りにチェックすると発見しやすいかもです。
      これまでの経験上 枝を齧られたバラは卵を産み付けられていることも多いので、株本のパトロールに励もうと思います!
      コスモスさんのヘリテージもどうかご無事でありますように!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ピエールとゲラニウム ビルウォーリスの芽

つるバラは芽吹きが早いといわれますね。我が家のエース、ピエールも順調に芽が動き始 …

こんな枯れもテッポウムシのサイン?& 8月の庭目標

実家の北側スペースがよほど気に入ったのか(改造しているのは南庭) 我が家からほん …

蚊の季節の庭と畑

蚊が活発になってしまいました。 長袖長ズボン、長靴とゴム手袋、帽子に首にタオルと …

これはバラの敵??ヒメクロオトシブミ

この夏は暑さで虫が少なくて殺虫剤企業が儲からなかったとかなんとか。 我が家のバラ …

ピエール ドゥ ロンサール&スブニール ドゥ ドクトル ジャメイン&猫

ジタバタしまくっていた玄関横のスペースも満開です。 今年は長年の夢に一歩前進。 …

秋の終わりのピエール

今はけっこういろいろな形のバラが好きです。 でも最初は巻き巻きでカップ咲きのバラ …

10年目のピエール

このバラに出会っていなければ庭はまったく違う方向へ向かっていたかもしれません。 …

ピエールの誘引完成♪

クリスマスはバラ仕事三昧♪ 手こずっていたピエール ドゥ ロンサールの誘引がやっ …

今年も庭にアシナガバチの巣

基本的にはおとなしいし 害虫も餌とするので(大きなホソオビの幼虫を丸めて食べてい …

畑だより 新入りと大根と虫

涼しさで秋のバラが綺麗です。 ペッシュボンボンがやっとふっくら。 色幅があるけれ …