目隠し効果抜群!お洒落な板塀を作ってみるよ! 板塀を作るその2
2018/03/01
皆様こんにちは!
塗り吉三平こと庭太郎です。
今回は板塀を作るパート2 塗装・基礎編です。
木材を塗装をする
先ずは早速準備した木材を塗装していきましょう!
今回色はホワイトにしたよ
比較的安価な油性塗料を使うと木材の質感や板目等が消えて、テカテカな仕上がりになってしまい、木材のひび割れ等も発生しやすくなるので、塗料は少々高めのものがお薦めです。
笠は以前使って余ってた茶色にしてみました。
メインのホワイトをキリっと引き締める茶色です。
笠の色を変える場合は笠用の塗料を一番小さいやつで良いので、別途用意して下さい。
塗装は全て【二度塗り】すると、綺麗な仕上がりになります。
基礎を据え付ける
塗料が乾く迄の間基礎を据え付けていきます!
今回は4個穴掘り
最低でも30cmは埋めたいので、頑張って堀ります!
ムハー!ムハー!(滝汗)
頑張って掘ったら水平器を使い独立基礎を平らに真っ直ぐ据えていきます!
そうそう、穴掘りに便利なスコップ【両スコップ】を使うと、普通の角スコップを使うのとは比べ物にならない程、早く穴が掘れますよ!
両側のスコップで土を挟めるので、穴掘りに便利!
柱にアングルをつける
次は柱を立てますが、その前に柱に予めアングルを付けていきます。
アングルピースは写真の様に穴が沢山開いているものを選ぶと、木材の節等の堅い部分に当たったとき、別の穴にビスを打つ場所を変更出来るので便利です。また、錆に強いステンレスかアルミ製がおすすめです。
今回は横桟を4本入れるので、端の柱には片側4箇所、真ん中の柱には左右にそれぞれ4箇所(計8箇所)横桟が水平に乗るように取り付けます。
ランキングに参加しています。
↓応援していただけると嬉しいです(*^-^*)
人気ブログランキング
アドセンス
アドセンス
関連記事
-
-
DIY疲れ?
雨とビオラ遊びで中断していた作業を再開しました。 DIYで疲れたのか、(ブログを …
-
-
今年のビルウォーリスとジャガイモ予定
バラの冬作業がほぼ終わり、一年で一番緑の少ない2月は 一番じっくりと庭と向き合え …
-
-
実感の庭の大改造㉚ Newアイテムで締めたい地面
レンガを敷くための整地作業、なかなか手間取っています。 先日積み上げた土の山 & …
-
-
DIYで作る 収納付き作業台
こんにちは!木工王子こと庭太郎です! 先日バラ美さんにガーデニング用の作業台の作 …
-
-
実家の庭の大改造㉑ できた♪3つ目の天然石の乱張り&ポーチュラカ
寄せ植えに仕込んでいた縞々ポーチュラカが元気モリモリ。 でもお日様が大好きなポー …
-
-
スローペースなDIYと秋バラ
DIY中は、夢の中でも木を切っています(笑) 体はひどい筋肉痛でも、念願のDIY …
-
-
穴掘りパートナー 抱きスコップ
昨日はほんの少し暑さが和らいで、少~しだけ秋の気配を感じられる1日でした。 とい …
-
-
2番花も素適なERと雨の合間のDIY
昨日は朝からどしゃ降り。 たまの雨はいいけれど、続くとうんざりです。 庭仕事して …
-
-
実家の庭のDIY㉓ 繋がったレンガの見切り
少し前まではこんな夏色で咲いていたバラも (切り花品種です) 秋の …
-
-
できるかな DIY計画♪
お昼前から待望のお日様がチラチラ顔をのぞかせて、 やるぞー!と飛び出すも井戸端会 …