バラのテッポウムシ対策 グリプロを使ってみました
昨年の被害が楽観できるものではなく
今年こそはやらねばと気にはなっていたものの
先延ばしになっていたテッポウムシ対策。
親玉のカミキリが現れたことでようやく重い腰をあげました。
虫はかなり平気なほうだと思いますが、カミキリだけはフミツブースができません。
子供の頃に飼っていた記憶が(汗)
火バサミで捕獲して、とりあえず蓋をして閉じ込めたところです。
逃がさないように急いで撮影。
可哀想ですがこの後キンチョールしました。
気になっていたグリプロ(前はキマモールという名前でしたよね)を使ってみました。
ビニール状のシートで木をコーティングすることにより、樹木のにおい物質を遮断。
虫の樹種別判断を遮断し、産卵行動を防ごうというものです。
難しいことはさておき、さっそく蓋をオープン。
刷毛からしたたることは無いくらいの硬さでとろっとしています。
6年目のピエールドゥロンサール。
昨年は株元より60cm上にテッポウムシにはいられました。
それより少し上まで塗ったところです。
弾かないので、石灰硫黄合剤をはけで塗るよりは簡単でしたが、
丁寧に塗るにはもっと細い筆のようなものがあると便利かもしれません。
粘度があるので量は結構使います。
(この時点で、600mlのうちの5分の1ほど使ってしまいました。)
乾くと透明になります。
こちらはつるアイスバーグ。
コーティングされているのわかります。
これでテッポウムシを防げるのなら、庭の景観を損ねないのがいいですよね。
あっという間に空っぽ・・・
途中から木立のバラはクラウン部分だけ塗る方法に変えましたが、地植えのバラ約25本ほどで600mlは使い果してしまいました。
結果がでるのはまだ先ですが、被害が減るようなら来年はもっと大きいサイズを買おうと思います
今回塗りきれなかったバラ達は、我慢して網戸用のネットを巻いてみることにします。
この空き容器、捕獲したカミキリ入れに使えそう・・・
![]() 旧「テッポウムシガード」 キマモールテッポウムシ対策に 「グリプロ Green Protect」600ml |
このブログを応援・または共感してくださりましたら下の園路をポチっとして頂けると嬉しいです♪
園路の先には素適なガーデナーさん達がお待ちしておりますよ♪
アドセンス
アドセンス
関連記事
-
-
ふたつのボレロ
今日も懲りずにバラです♪ 我が家には地植えのボレロが2株あるのですが ボレロ2号 …
-
-
DIYで板塀を作る その3 アクシデント続きの板塀作り
昨日は久しぶりにスカッとした晴れの一日! 朝からとはいきませんが、午後から板塀の …
-
-
束の間の夏
メダカを眺めているだけでも滴る汗。 日差しでパリパリになった落ち葉を踏む心地い音 …
-
-
嵐の庭~青空の庭
今年のバラシーズンは(も)、よく降りよく吹きますね。 満開のバラもある中の嵐は、 …
-
-
雨後のERたち 愛しいボスコベル
今年は私にしては頑張っていたのですが、 消毒をサボり始めたらあっという間に黒点が …
-
-
1番好きなバラ!? ピカピカなお庭訪問♪
あれも好きだしこれも好き、もしかしたらあっちのほうが好きになる?これから出会うか …
-
-
ジャングル庭&寄せ植えのリメイク
朝から恒例の曇り空。またかぁ(涙) それでも緑は進むので、週一の液肥タイム。 一 …
-
-
復活なるか!?神秘的なアッシュウェンズデー
カミキリムシを見つけて追い掛け回す夢を見ました・・・ 正夢かと庭中探しましたが、 …
-
-
洗浄終わりの庭
またまた猫たちがブルブルだった、外壁塗装前の洗浄作業が終わりました。 今後の予定 …
-
-
また雨の庭
咲くと降る気がする・・・(被害妄想) また雨でした。 やりたいこともたくさんある …
- PREV
- ウィンダーメア
- NEXT
- バラのテッポウムシ対策パート2 鉄砲虫の破壊力
Comment
はじめまして、カミキリムシで困っているバラ愛好家です。グリプロの記事に
ようやく巡り合いました。2015年6月だったので、そんなに前から対策が
あったんだと、驚きとガッカリとが入り混じります。その後カミキリムシの被害
は出ませんか?よろしかったら教えてください。
亜熱帯のバラさんはじめまして♪
コメントありがとうございます(*^-^*)
つるバラが多いこともあり全ての枝に塗るのは難しく、株本から1メートル程度までしか塗れなかった結果ですが
私の庭ではグリプロを塗った枝にも産卵されてしまいました(^^;)
株本に殺虫剤を撒いたり、麻布で巻いたりもいろいろと試しました。
でも完璧な「対策」はないのかな?といった感じです(>_<) 私はもう発見しやすいように無対策でとにかく株本をチェック、早期発見を心がけています。 毎年10株以上はやられていますが早期発見して退治すればダメージ少ないです。 テッポウムシほんと厄介な虫ですよね・・もしなにかいい対策補法があったらこちらこそ教えてくださいね!(^^)!
ご回答ありがとうございました。また新しい兵器が現れることを期待して
がんばってください。